戦国時代の大名や武将、ゲーム等について紹介。

歴史を楽しむ!

三本の矢の教え(さんぼんのやのおしえ)




三矢の教え(さんしのおしえ)や三矢の訓(さんしのおしえ)とも呼ばれています。



毛利元就(もうりもとなり)の教訓、教えのことです。

毛利元就は小規模な国人領主(こくじんりょうしゅ)にすぎなかった毛利家を、一代で山陽山陰10か国を領有する戦国大名の雄にまで成長させました。





紙本著色毛利元就像(しほんちゃくしょくもうりもとなりぞう) 毛利博物館所蔵






逸話があります。

毛利元就(もうりもとなり)が晩年に病床に伏していたある日のこと。
元就の子である毛利隆元(もうりたかもと)、毛利元春(もうりもとはる)、毛利隆景(もうりたかかげ)の3人が枕許に呼び出された。

元就は、まず1本の矢を取って折って見せる。
続いて矢を3本束ねて折ろうとするが、これは折る事ができなかった。

そして元就は「1本の矢では簡単に折れるが、3本まとめると容易に折れないので、3人共々がよく結束して毛利家を守って欲しい」と告げた。
息子たちは、必ずこの教えに従う事を誓った。



つまり、「1本の矢では簡単に折れるが、多数の矢を束ねると容易に折れないので、皆がよく心を一つにすれば毛利家が破られることはない」という教えです。





三本の矢の教えは、三子教訓状(さんしきょうくんじょう)が基になって造られたとされています。

三子教訓状は、毛利元就が子供たち(毛利隆元や吉川元春、小早川隆景、その他の子供たち)に書いた文書のことです。
一致協力して毛利本家を末永く盛り立てていくように諭しています。

長さは約3mにも及び、かなりの長文とのことです。
毛利元就は長文を書くことで有名です。



三子教訓状は、一族の協力を説いた倫理的な意味だけでなく、戦国大名として独自の「毛利両川(もうりりょうせん)体制」とも呼ぶべき新体制の宣言をした政治的性格をおびています。
毛利家の公式文書としての色合いが強いとされています。





戦国時代では、兄弟で争いあうことが普通にありました。
毛利元就は用意周到かつ合理的な策略で、敵方の武将を寝返らせたり、友好関係の武将を裏切ったりして勝利してきました。
それを知っているからこそ、毛利家は一族の結束をとても大事にしたのだと思います。





ページのトップに戻る