戦国時代の大名や武将、ゲーム等について紹介。

歴史を楽しむ!

人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり




桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)の前夜、織田信長は、おもむろに「敦盛(あつもり)」の一節を謡い舞います。





紙本著色織田信長像(しほんちゃくしょくおだのぶながぞう) 狩野元秀(かのう もとひで)作画 長興寺(ちょうこうじ)所蔵






(原文)

人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり
一度生を享け、滅せぬもののあるべきか





(ふりがな付き原文)

人間(じんかん、または、にんげん)五十年、化天(けてん)のうちを比ぶれば、夢幻(ゆめまぼろし)の如(ごと)くなり
一度(ひとたび)生(せい)を享(う)け、滅(めっ)せぬもののあるべきか





(訳)

人の世の50年の歳月は、天上界の下天(げてん)の1日にしかあたらない短い期間であり、夢幻のようなものである。
この世に生を受けて、滅びないものなどいない。





「敦盛(あつもり)」の中の一節で、「敦盛」は、幸若舞(こうわかまい)の演目のひとつ。

※幸若舞(こうわかまい)
室町時代に流行した語りを伴う曲舞(くせまい)の一種。

「敦盛」の作者や具体的な製作日は不明。



戦国時代の平均寿命から「人の一生は五十年に過ぎない」という意味として、誤って説明される場合があります。
この「敦盛」の一節は、天界を比較対象としています。
天界のひとつである「化天」は、一昼夜は人間界の800年にあたり、化天住人の定命は8,000歳とされる。
人の世の時の流れの儚さについて説明しているだけで、人の一生が五十年と言っているわけではありません。







「信長公記(しんちょうこうき)」 (原文)

此時、信長敦盛の舞を遊ばし候。
人間五十年 下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり。一度生を得て滅せぬ者のあるべきか、と候て、螺ふけ、具足よこせと仰せられ、御物具召され、たちながら御食をまいり、御甲めし候ひて御出陣なさる。

※「信長公記」では「下天(げてん)」、「敦盛」では「化天」と記載されています。





桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)の前夜、今川義元(いまがわ よしもと)軍の尾張(おわり)侵攻を知ります。
清洲(きよす)城にいた織田信長は、おもむろに「敦盛」の一節を謡い舞います。
そのあと、陣貝を吹かせた上で具足を着け、立ったまま湯漬を食したあと、甲冑を着けて出陣したと「信長公記」に記載があります。

桶狭間の戦いでは、今川軍は25,000~45,000、織田軍は3,000~5,000で、織田軍の奇襲をした部隊は2,000ほどでした。
絶対的不利な状況下、織田信長は、この戦いに負ければ間違いなく死ぬことになるだろう。と覚悟しての「敦盛」の舞だったのです。








ページのトップに戻る