戦国時代の大名や武将、ゲーム等について紹介。

歴史を楽しむ!

吉川経家 (きっかわ つねいえ)




毛利氏の家臣。

天文16年(1547年) 、石見(いわみ)吉川氏の当主、吉川経安(きっかわ つねやす)の嫡男として生まれる。



永禄3年(1560年)、吉川経家は元服(げんぷく)します。

※元服(げんぷく)
奈良時代以降、男子が成人になったことを示す儀式。通常、11~16歳の間に行われた。



翌年、石見国人である福屋隆兼(ふくや たかかね)らが尼子氏(あまごし)に寝返ります。
福屋隆兼は、5,000人ほどの兵にて、吉川経家の居城である福光(ふくみつ)城に侵攻してきました。
経家は、父である経安とともに福屋隆兼を迎えうち、福光城を防衛することに成功します。





天正9年(1581年)、織田信長の命を受けた羽柴秀吉率いる中国討伐軍が侵攻してきました。

毛利氏に従属していた鳥取城主の山名豊国(やまな とよくに)は、織田氏に降伏しようとしました。
しかし、山名氏の家臣たちは織田に降伏することを拒否、山名豊国は家臣の武将に追放されてしまいます。

主を失った鳥取城の山名家の家臣たちは、吉川一門に援軍を要請します。

吉川家の当主である吉川元春(きっかわ もとはる)は、文武両道に優れた吉川経家に、鳥取城を守備するよう命令を下した。
この時、経家は自らの首桶を用意していたとのこと。
すでに、死ぬ覚悟は出来ていたことがわかります。

※異説では、山名豊国は吉川経家が鳥取城に入城した時にも在城しており、鳥取城の情報を逐一織田方に密告。
それが毛利氏に発覚したために、逃亡したともいわれています。





鳥取城籠城戦 鳥取城渇(かつ)え殺し

天正9年(1581年)2月、吉川経家は鳥取城に入城。

鳥取城の守備兵は、山名氏配下が1,000名。
毛利氏配下が800人。
近隣の籠城志願の農民兵が2,000人。
合計4,000人ほどであった。

経家は、すぐさま防衛線の構築に取り掛かり、籠城の準備を進めます。
兵糧(ひょうろう)の蓄えを確認してみると、少ししか備蓄がありませんでした。

なぜ兵糧が少なかったのかというと、因幡(いなば)国内の米は、秀吉の密命によって潜入した若狭国の商人によって、全て高値で買い漁られていました。
高値に釣られた鳥取城の城兵は、備蓄していた兵糧米を売り払ってしまっていたのです。

このまま行けば、鳥取城の兵糧は、ひと月持つかどうかも怪しい状態でした。


advertisement


同年6月、吉川経家の予測より早く、羽柴秀吉率いる2万の因幡侵攻軍が鳥取城を包囲して、攻撃を開始してきました。
秀吉は無闇に手を出さず、軍師、黒田孝高(くろだ よしたか)の献策により包囲を維持。

鳥取城は包囲網により糧道を断たれ、陸路および海路を使った兵糧搬入作戦も失敗。

兵糧は尽き、2ヶ月目には城内の家畜や植物も食べ尽くしてしまいます。
3ヶ月目には、守城兵の餓死者が続出し始める。

鳥取城の内部では、「餓死した人の肉を切り食い合った。子は親を食し、弟は兄を食した」という地獄絵図となった。

それでも、4ヶ月もの籠城に耐えた。

同年10月、経家は城兵の助命を条件とし、降伏することとなった。





羽柴秀吉は吉川経家の奮戦を称え、責任を取って自害するのは山名氏の旧臣だけでよい。
経家に対しては、責任を問わない旨の意思を伝えた。

しかし、経家はそれを拒否し、責任を取って自害するとの意志を変えませんでした。
困惑した秀吉は織田信長に確認をとり、信長は経家の自害を許可しました。



同年10月25日の早朝、吉川経家は家臣と暇乞いの盃を交わす。
具足櫃(ぐそくびつ)に腰を掛けて、脇差に紙を中巻きにすると、それを見守る家臣の座中に目をやります。
経家は、大声で「うちうち稽古もできなかったから、無調法な切りようになろう」と言ってから切腹したとのことです。

享年34歳。

介錯は、静間某という者が務めたそうです。





自害に先立って、父や子供らに遺書を残し、自分の心情を記しています。

辞世の句は、「武士(もののふ)の 取り伝えたる梓弓 かえるやもとの 栖(すみか)なるらん 」。



自害後、吉川経家の首は秀吉の下に届けられた。
秀吉は首を見るなり、「哀れなる義士かな」と言って男泣きしたと伝わっています。

その後、安土の織田信長のもとに送られ、丁重に葬られた。



吉川経家の墓所は、鳥取城内の青木局と呼ばれる場所に建てられた。
慶長6年(1601年)、池田長吉が鳥取城を改修した際に、城外の円護寺五反田に移された。
平成5年(1993年)、鳥取城の正面入口に、経家の銅像が建立されています。





最後に、吉川経家の遺言を紹介します。



吉川経家から、吉川広家にあてた遺言
「毛利と織田が激突した日本二つの弓矢の境目で切腹できることは、末代(まつだい)までの名誉と存じまする」(現代語訳)。



吉川経家から、家臣にあてた遺言
今度数月之籠城各辛労之段難申候 我等以一身諸人無差相助申候 此上者無異議罷下候 謹言



吉川経家から、自分の子どもにあてた遺言
「鳥取の事、夜昼二百日、こらえたが兵糧が尽き果てた。そこで我ら一人がご用に立ち、みんなを助けて、吉川一門の名をあげた。その幸せな物語を聞いてほしい」(現代語訳)。